安泰寺の沿革

安泰寺は曹洞宗に属しております。 大正10年丘宗潭により宗学研究の学堂として、 京都洛北の玄琢に開創されました。 多くの学匠を輩出し、近代の伝統宗学はこの学堂によって継承発展してきました。

第二次世界大戦中には一時期荒廃していましたが、 昭和24年澤木興道と内山興正の師弟が、 只管打坐を純粋に行持する寺として再興されました。

坐禅と托鉢に徹した修行道場は、 世に知られるところとなり、 修行者は国内ばかりでなく世界各地から集うようになりました。

京都の土地は修行者の増加と、周囲の宅地化により、 やがて坐禅寺としては不適な環境となりました。そのため、 安泰寺は昭和51年に但馬の山奥に移転し、百丈懷海の一日不作、一日不食を実際に実践する、 自給自足を行ずる寺として再出発しました。

現在は兵庫県の日本海側に位置し、 周囲を山々に囲まれた50ヘクタールの広大な境内地を有します。静かな環境の中で自給自足の生活を守りながら、 坐禅修行に徹しています。前住職のネルケ無方はドイツの生まれですが、1990年から安泰寺で修行をし、2002年から2020年まで住職をつとめました。2020年から長年の弟子である中村恵光尼はその任務を受け継ぎ、十代目の堂頭になりました。

安泰寺の歴代住職

  • 開山 大潤宗潭
  • 二世 霊嶽瑞麟
  • 三世 眠芳惟安
  • 四世 不喚即應
  • 五世 祖門興道
  • 六世 道融興正
  • 七世 盡心耕法
  • 八世 無外信雄
  • 九世 大道無方