時、

〜2005年 5月〜

[前号] [次号]



正しい坐り方 5
忍辱の婆羅蜜としての坐禅
(大人の修行25)
 どこで坐禅しようが、忍辱の婆羅蜜(苦しみを受け入れること、俗で言う「辛抱」に当たる) としての坐禅をする機会はいくらでもあります。3年前、私が安泰寺の住職になったとき、これといって以前と大きく変えた事はありませんでした。変えた事の一つと言えば新しく建てた禅堂で坐禅をしなくなった事です。というのも本堂で坐禅するのと比べて、不都合がたくさんありすぎたからです。確かに冬の間、ストーブで部屋を暖めるのは本堂の壁にひびがたくさんあるために新しく建てた禅堂の方が簡単だったのですが、禅堂は図書館の2階に位置しているために早朝は零下になるほど寒く、建物に吹き付ける風でせっかく焚いたストーブの熱も逃げてしまうのです。ところがひとたびお日様が顔を出せば、見る見る気温は上昇し、暑すぎるからといって、今度は寒い冬でさえ窓を開ける人が出る始末です。今のところ、私たちは1月から3月までの冬の間は広間で坐っています。というのも広間は外部と接触する壁がなく、夜間もさほど冷え込むことも少なくかつ日中は部屋を暖めやすく、そして風や天候に左右されずに気温を保つことも出来るからです。それから、禅堂は冬の間に屋根に積もる1メートル以上の雪のことは考慮されずに建てられたために、日中ストーブを焚くと屋根の乗った雪は徐々に下方に滑りますが、夜間の冷え込みで落ちずに再び凍ってしまうのです。こうして斜めに固まった雪がやがて屋根から滑り落ちてきたときは、2階の窓ガラスを割ってしまう危険性もあります。大変な時間と労力を要するものですし、危険もはらんでいたのですが、雲水は雪を下ろすために屋根の上に登らなければならなかったのです。冬の間、この建物でストーブさえ焚かなければ、その必要もなくなりました。

 新しい禅堂では夏の間は、頭上と足下にある窓を開けることが出来ましたが、これは風が吹かなければ「さわやかな風」を取り入れることなど話にもならない状態で、サウナのようになることもしばしばでした。というのも窓に直射日光が当たらなくても、本堂や庫裡の屋根の熱の跳ね返りが2階にある禅堂を直撃するのです。また、風がそよそよと吹いていても障子の代わりの白いカーテンがうるさく音を立てて、その上、風でカーテンがなびくと顔に直射日光が当たるのです。

 これはまだ序の口の話で、春や秋はもっとひどかったです。というのも、2階にある禅堂は接心の早朝4時には5℃以下の気温が晴天の日にはほんの数時間で25℃にまで上がるのです。経行の時にいちいち服を着替えるわけにもいかず結局は朝にはぶるぶる震え寒い思いをしながら、昼過ぎには今度汗びっしょりになるのです。その上、日が暮れればじっとりと湿った下着で再び寒い夜を迎えるのです。サーイーアークーサーイー! こういった事態を引き起こすのも、禅堂が風や日差しにさらされているからであり、屋外で坐った方が気温の寒暖差があまりないといった状況なのです。当時、四苦八苦していた私たちの修行というのものは、茶道の千利休の言葉を思い起こさせたものでした。

「寒熱の地獄に通う茶柄杓も、心無ければ苦しみ もなし」

 問題は、どうやって「無心」になれるか、ということでしょう。
 ある雲水が師に尋ねた。
 「夏の暑さや冬の寒さをさけるためには、どうしたらよろしいでしょうか」
 「夏は暑くない所へ、冬は寒くない所へいけば?」
 「その都合のいい所、一体どこにあるのでしょうか」
 「暑いときは暑いまま、寒いときは寒いまま、そのままになりきればよい」
 といった公案があります。つまり、「静けさ」と同様、「暖かさ・静けさ」とは何も外的なものではなく、私たちの心持ち次第です。夏の暑さでは汗をかき、冬の寒さには凍えればいいと言っています。ただそれだけです。無心というものは、現実そのものから足しても引いてもいないということです。

 それ故、いわゆる忍辱の婆羅蜜というものは我慢して歯を食いしばるよりは、ありのままに受け入れるということです。がしかし、いくら受け入れることが肝心だと言っても以前使っていた本堂が新しい禅堂よりも坐禅に適しているのであれば一体どうして本堂ではなく、新しい禅堂で坐禅を続けなければならないのかということが疑問になりました。 本堂もやはり冬は寒く夏は暑いのですが日中の気温はさほど変化がなく、坐禅人の身体は自然に気候に慣れてしまいます。内部の明かりも薄暗いのですが、本を読むわけでもないので、坐禅に適していると言えます。坐蒲の上で居眠りするにしても新しい禅堂でも相変わらずたくさん居眠りしていたことからも明かりではなく、他の理由があるはずです。新しい禅堂は明るすぎで、まばゆいばかりの直射日光が窓から差し込み、本堂ではまさか居眠りなんかしなかった雲水も明るすぎて目を閉じそのまま居眠りしてしまう有様でした。夜には蛍光灯が異常に明るく感じられました。元々の電球は充分明るく、暖かみのある光が坐蒲の上で落ち着かせます。冷たく、ちかちかちかちかするのはさておき、蛍光灯は風が吹いたり鳥が鳴くと、ほとんど聞き取れないくらいのずずずーという音がしますが、夜の静寂の中では耳障りな音でしかありません。3年前、本堂に電球の明かりを調節できるスイッチを取り付け、自由に明かりを調節することも出来るようになりました。坐禅の経験から言えばやや暗い方が眠くなるよりもはっとします。とはいっても限界があり、暗すぎても決していけないのですが。

 では、新禅堂建設の経験から私たちは何を学習したのでしょう。各自の坐禅の取り組み方こそ大切ではあるけれども、坐禅する環境も多大な影響力があるということがわかりました。しかしながら私たちが最も理想とする環境下ではかならず坐れるとは限らないものです。いつも雑音は耳に入り、同じ環境でも暑いと思う人があれば一方で寒いと思う人もあり、明るすぎると思う人があればちょっと薄暗いと感じる人もいるために、私たちは坐禅にその時、最も適した選択肢をみてみる必要があります。集団で坐禅をするときにはもちろん、そこの決まりを受け入れ、自分の好みを人に押しつけてはなりません。ですから新しい禅堂は坐禅に全くといっても適したものではないと思いながらも、堂頭になるまではそのことを心の中の小箱にそっとしまっておきました。また、この禅堂を建設中には私は別の僧堂へ逃げておりましたので、私やその他の雲水がこの禅堂に不満をもっても、ハナをほじほじしながら「てゆうかー、僕ちんたちはーこの禅堂で一年中、坐禅をやってるけどぉー、てゆぅかー、前の方がよくない?」ということなんて到底言える立場ではなかったのです。今は、卓球場となっているのですが…

 新しい禅堂を敢えて忍辱の婆羅蜜の実践の場と思って何年も過ごしてきました。さてさて、来月はどこで坐るべきなのかということを考察し、身体の準備というところへ向かっていきたいと思います。
(続く・堂頭)

かつての「新禅堂」


オウムから10年
近代への挑戦としてとらえたサリン事件

(その3)
 『「われわれ」は、・・・「オウム事件」を通して現代という時代にひそむ文化的・ 社会的な病巣を見てきた。「オウム事件」はいずれ終息をむかえるであろう。しかし、それで「オウム事件」によって暴露された現代の病巣が根本的に切除されるわけではない。我々が現代の文化・ 現代の社会に「息苦しさ」を感じている限り、「オウム問題」は解決されず、種々の形態をとって、第2第3の「オウム事件」は起こりうる。「オウム問題」は依然として我々の、そして「われわれ」の問題でありつづけている。』

 臨黄教団はこうして「オウム事件」を「我々の問題」として定義してきました。まず「オウム事件」が明らかにしてきた「現代社会の病巣」を臨黄教団はどう捉えているのでしょうか。

 『近代人は、神ではなく人間という存在を信じて、社会を構成し歴史を形成してきた。 ・・・近代ヒュウマニズムは、人間を神の手から解放することによって、人間を人間の業縛の手にゆだねてしまった。

 しかも、一重構造化した世界においては、この業縛の手をのがれて人が憩いうる別の世界はもはや残されていない。現代世界は、人間が人間自身に、「人間である」ことに、息苦しさをおぼえ、人間自身に病みつつ、しかもこの世界の他どこにも行くところをもたない閉塞した世界である。現代人は、言いたいことを言い、したいことをする自由を謳歌しながら、どこか根本的に満たされず、ひそかに、いまの自分とは違う別の本当の自分、いまの此所とは違う自分の本当の居場所を求めて、人の手を拒否しつつ孤独の中に逃れようとしている。

 そして、我々が、「オウム事件」には本能的な憤りをいだきつつも、「オウム真理教」に惹かれて行った若者たちにある種の同情をもつのは、彼らの姿に現代社会に悩める者の姿、現代社会の犠牲者の姿を認めるが故であろう。つまり、彼らとともに我々自身が、この現代社会のあまりにも人間化されたその閉塞性に病むが故であろう。「オウム問題」に対する我々の反感と共感は、我々がこの問題に、善かれ悪しかれ、近代ヒュウマニズムに対する“破壊”と“超克”の二面性をもった“挑戦”を認めるところに由来している。』

 つまり、臨黄教団はオウム教団を一方的に断罪しているのではなく、むしろ彼らの近代ヒュウマニズムに対する挑戦の姿勢を見て同情ないし共感めいたものを感じているのです。しかし、共感していると同時に、オウムはなぜ近代ヒューマニズムを越えられなかったか、なぜ「オウム事件」に行き着いてしまったか、という問題をこう分析しています。

 『この教団が、・・・近代ヒュウマニズムに対する挑戦というものを本質要因とし、近代社会体制に風穴をあけてそこから脱出しようとする試みであるかぎり、挑戦の対象として近代というものを含んでいるのは当然と言える。しかし、この教団は、ただ挑戦の対象として近代というものを含んでいるだけでなしに、教団そのものが、すなわち、麻原の言行および実際の修行形態とその目的それ自身が 近代的な性格を非常に強く、本質的な要素としてもっている。つまり、近代ヒュウマニズムに挑戦しながら、自らが根本的に近代ヒュウマニズムの業病にとりつかれている。

 どういう事かと言いますと、

 『彼らの言う「解脱」とは、自己を超えてその背後に何か客観的な存在として広がっている神秘的世界を体験してその神秘的能力を獲得することを意味している。かかる「解脱」観に根本的に欠落しているのは、そのような神秘的世界をあこがれ求める自己への反省の眼差しである。・・・彼らの眼差しはつねに自己の先へ先へと注がれ、その事によって、その眼差し自身が自己の業縛そのものであることに気づかず、自己の描きだす妄想と幻想の中へ迷いこむ。人間という存在はこれほどまでに業縛の深い我執の存在である。彼らはこの事実に気づいていない。彼らは、近代ヒュウマニズムという人間の業縛を破り超えようとして、別の人間的業縛の世界に深く囚われて行ったと言える。彼らが、自己の背後に諸種の神秘的超越世界を描きだし、それを体験しつくして絶大な神秘的能力をえようと努めれば努めるだけ、彼らは自己をひきずり人間的業縛をひきずっている。かつて人類はこのようなオカルト的な呪術宗教の段階を経験してきた。そして、この人間的な業縛の深さに自身が気づいたとき、その時に、人類は真に宗教と言いうる世界に入ったのである。それは、人間として生きるかぎり我執の世界にさまよわざるをえない己れの在りように悲しみ、その悲しみの中に開かれてきた“祈り”の世界であった。“祈り”は、己れの我執を捨てさって、一切をつつみ生かす“永遠の生命”の許に諸共に生かされたいという人間の切実な願いの表明である。この時に始めて人類は、人間的な業縛をつつみ超える真に超越的なるものに出会ったのである。宗教の世界とは、こういう“祈り”によって開かれてきた世界のことである。

 しかし、「オウム真理教」には、この“祈り”がなく、人間の人間としての悲しみをつつみ抱く世界がない。彼らは「四弘誓願」の世界のあることを知らないのである。この事は、麻原には自らが説くマハームドラーの実践体験が根本的に欠落しているということによって象徴的に示されている。「オウム教団」は、現代社会において何らかの意味で“人間であること”の息ぐるしさを感じた者の集団でありながら、自己のその苦悩を“人間であること”の苦悩として受けとめ、その事によって始めて人間を人間としてつつみ抱く世界が開かれてくることを知らない集団である。彼らは超能力をえて“息苦しさ”を脱し“人間であること”を否定しようとする。そこに彼らの“選民意識”の幻想と“ポアの思想”が生まれてくる基がある。』  

 ここで私が注目しているのは、「見性成仏」などを強調している臨済系の教団なのに、最終的に「祈り」という言葉に行き着くと言うことです。坐禅の修行を「誓願」と「懺悔」という「二行」で表した内山老師の言葉を思い出します。禅宗の坐禅も決して自分自身を人間として高め、一人自力で悟りを開いて仏になるのではなく、「誓願」と「懺悔」に終始していなければなりません。この自覚はどうやら曹洞宗に限ったものではなく、臨黄教団にもちゃんとあったようです。では、この臨黄教団はオウム事件に「我々の問題」として取り込み、彼らおよび近代社会に悩み苦しむ若者たちをどう救おうとするのか、また来月から検討いたします。
  (続く・ネルケ無方)


[前号] [次号]