坐禅の仕方

Muho

坐蒲の上で坐る

まずは自分の坐る座蒲団にたいして合掌低頭して、時計回りして向側に合掌低頭して坐につく。自分の坐蒲に対して合掌する時には、隣に坐っている人は合掌して答える。また逆に、自分がもうすでに坐っている時に隣の人が後から来て、自分の坐蒲に対して合掌している時、自分も坐ったままで合掌して答える。
丸い坐蒲の上に背骨だけを載せる気持ちで尻を下ろし、あまり深く載せない。従って坐蒲の半分は後ろの方に出るくらいがよい。
足の組み方に結跏趺坐と半跏趺坐との二通りある。結跏趺坐の場合はまず右の足を左の股の上に深くのせ、次に左の足を右の股の上に深くのせて、両足を交叉せしめる。足の指先が股の外側に達せしめるという気持ちになると深くのせることができる。半跏趺坐の場合は片足だけをもう片方の股の上に深く載せるだけでよい。岩にあわびがひっついたように両膝をピッタリと座蒲団の上にひっつける。

次に手を組む。両肘を身より離して、先ず右の手の掌を上にして左の足の上に置く。左の手も掌を上にして右の掌の上に重ねる。両方の親指の頭は向かい合って軽くつき、身に近く引き寄せる。両親指は臍に対するようになる。
両方の膝頭をズンとさげて座蒲団を押さえ、背骨をグンと真っ直ぐに伸ばす。両方の肩の力を落として胸に力を入れない。尻の穴が後方に向くように尻をグッと後方に突き出し、下腹の内臓にジックリと力を込めてソッと下に落とした気持ちになる。腰の周りに気を充実させる。ジッと坐っていると腰の当たりがポカポカして来るくらいになる。
頭は天井を突き上げる意気で首筋を伸ばす。顎は耳の後ろの皮が痛くなるくらいにグッと引く。
両膝と尻とで十分に身の端正を保ち安定するようにする。膝頭が浮いたら坐蒲を高くしてみる。
ちょうど耳と肩とは垂直になるように、鼻と臍とは垂直になるよう心がける。首が前の方にガックリしていたり、仰向けになってはならぬ。また全身の姿勢が前後左右に傾かぬことが肝心である。これが正身端坐であり、仏祖正伝の坐法である。

口は固く引き締めて一の文字を結ぶ。歯は浮かさず、舌を上の顎にかけ、口の中に空気をこもらせてはいけない。
目は半眼といって、僅かに開き、45度に視線を落とす。坐禅は瞑想ではない。
呼吸は鼻で自然にする。いささかも無理をせず長短自然に任せて自然に調ってくるのを待つがよい。即ち鼻の穴を息の通りに任すがよい。呼吸の調うということは坐禅においては非常に大切なことである。呼吸がつまるようなのは、どこかに無理がある。
先ず口を大きく開いて一二回息を吐いて本当に落ち着いた気持ちになる。
次に身を左右に七八回振って姿勢に無理のある処や、窮屈な処をノビノビとさせる。最初は大きく、次第に小さく振ってピタリと止めて坐り込む。
内臓は、あまり上に引き上げぬようにするがよい。それかと言って下腹に無理に力を入れるのもよくない。自然に内臓をゆったりと下腹に載せるようにするのがよい。内臓を無理すると病気になる。腰の力をゆるめぬようにして意志を緊張しておくことだ。とにかく、姿勢の急所は腰にあるのだから注意せよ。意識はあくまでいきいきとしておくことだ。だらりと眠たそうな顔をするではないぞ、綿屑みたいな疲れた顔をしているのはみっともない。顎をグッと引き締めて、いきいきとした顔をしてやれ。
坐禅が終われば、先ず合掌して、坐り込む時とは反対に最初は小さく次第に大きく身を左右に七八回振る。次に足を静かに解き、徐々として立ち上がってまた坐所に合掌低頭して、時計回りして反対側に合掌低頭する。

心をどこに置く
普通の場合は心を左の掌の中に置く。
気の沈むような場合には心を頭の天辺または眉間に置く。
気の散乱する場合は鼻端もしくは臍下丹田に置く。或いは出入の息を数えるもよい。
その他心が動揺したり、うきうきしているような場合には心を足の上に置く。
心は上に行くほど気持ちが浮いてくるし、下に置くほど沈んでいく。

合掌の仕方
合掌の仕方は両手五本の指の下節をピッタリ合わせて各五指を伸ばし、つけて揃え、腕を胸に近づけず、肘を腋から離して、指頭が鼻端に対するほどの高さに保って真っ直ぐ上に向ける。このとき指頭と鼻端の間にひと拳の距離が開いている。指頭が身に迫って鼻の穴を突くようになっているのや、前の方に傾き人を狙っているようなのはよろしくない。また肘を張らずに、身に付け過ぎているのも寒そうである。