無上甚深微妙法(むじょうじんじんみみょうほう)
百千万劫難遭遇(ひゃくせんまんごうなんそうぐう)
我今見聞得受持(がこんけんもんとくじゅじ)
願解如来真実義(がんげにょらいしんじつぎ)
正法眼蔵 発菩提心
おほよそ、心三種あり。
一つには質多心、此の方に慮知心と称ず。二つには汗栗多心、此の方に草木心と称ず。三つには矣栗多心、此の方に積聚精要心と称ず。
このなかに、菩提心をおこすこと、かならず慮知心をもちゐる。菩提は天竺の音、ここには道といふ。質多は天竺の音、ここには慮知心といふ。この慮知心にあらざれば、菩提心をおこすことあたはず。この慮知をすなはち菩提心とするにはあらず、この慮知心をもて菩提心をおこすなり。菩提心をおこすといふは、おのれいまだわたらざるさきに、一切衆生をわたさんと発願しいとなむなり。そのかたちいやしといふとも、この心をおこせば、すでに、一切衆生の導師なり。
この心もとよりあるにあらず、いまあらたに歘起するにあらず。一にあらず、多にあらず。自然にあらず、凝然にあらず。わが身のなかにあるにあらず、わが身は心のなかにあるにあらず。この心は、法界に周遍せるにあらず。前にあらず、後にあらず。なきにあらず。自性にあらず、他性にあらず。共性にあらず、無因性にあらず。しかあれども、感応道交するところに、発菩提心するなり。諸仏菩薩の所授にあらず、みづからが所能にあらず、感応道交するに発心するゆゑに、自然にあらず。
この発菩提心、おほくは南閻浮の人身に発心すべきなり。八難処等にもすこしきはあり、おほからず。菩提心をおこしてのち、三阿僧祇劫、一百大劫修行す。あるいは無量劫おこなひてほとけになる。あるいは無量劫おこなひて、衆生をさきにわたして、みづからはつひにほとけにならず、ただし衆生をわたし、衆生を利益するもあり。菩薩の意楽にしたがふ。
おほよそ菩提心は、いかがして一切衆生をして菩提心をおこさしめ、仏道に引導せましと、ひまなく三業にいとなむなり。いたづらに世間の欲楽をあたふるを、利益衆生とするにはあらず。この発心、この修証、はるかに迷悟の辺表を超越せり。三界に勝出し、一切に拔群せり。なほ声聞辟支仏のおよぶところにあらず。 迦葉菩薩、偈をもて釈迦牟尼仏をほめたてまつるにいはく、
発心と畢竟と二、別無し、是の如くの二心は先の心難し。
自れ未だ度ることを得ざるに先づ他を度す、是の故に我れは初発心を礼す。
初発已に天人師たり、声聞及び縁覚に勝出す。
是の如くの発心は三界に過えたり、是の故に最無上と名づくることを得。
発心とは、はじめて自未得度先度他の心をおこすなり、これを初発菩提心といふ。この心をおこすよりのち、さらにそこばくの諸仏にあふたてまつり、供養したてまつるに、見仏聞法し、さらに菩提心をおこす、霜上加霜なり。
いはゆる畢竟とは、仏果菩提なり。阿耨多羅三藐三菩提と初発菩提心と、格量せば劫火、螢火のごとくなるべしといへども、自未得度先度他のこころをおこせば、二無別なり。
毎自作是念、以何令衆生。得入無上道、速成就仏身。
これすなはち如来の寿量なり。ほとけは発心、修行、証果、みなかくのごとし。
衆生を利益すといふは、衆生をして自未得度先度他のこころをおこさしむるなり。自未得度先度他の心をおこせるちからによりて、われほとけにならんとおもふべからず。たとひほとけになるべき功徳熟して円満すべしといふとも、なほめぐらして衆生の成仏得道に囘向するなり。この心、われにあらず、他にあらず、きたるにあらずといへども、この発心よりのち、大地を挙すればみな黄金となり、大海をかけばたちまちに甘露となる。これよりのち、土石砂礫をとる、すなはち菩提心を拈来するなり。水沫泡焔を参ずる、したしく菩提心を擔来するなり。
しかあればすなはち、国城妻子、七宝男女、頭目髄脳、身肉手足をほどこす、みな菩提心の鬧聒聒なり、菩提心の活驋驋なり、いまの質多、慮知の心、ちかきにあらず、とほきにあらず、みづからにあらず、他にあらずといへども、この心をもて、自未得度先度他の道理にめぐらすこと不退転なれば、発菩提心なり。 しかあれば、いま一切衆生の我有と執せる草木瓦礫、金銀珍宝をもて菩提心にほどこす、また発菩提心ならざらめやは。心および諸法、ともに自他共無因にあらざるがゆゑに、もし一刹那この菩提心をおこすより、万法みな増上縁となる。おほよそ発心、得道、みな刹那生滅するによるものなり。もし刹那生滅せずは、前刹那の悪さるべからず。前刹那の悪いまださらざれば、後刹那の善いま現生すべからず。
この刹那の量は、ただ如来ひとりあきらかにしらせたまふ。一刹那心、能起一語、一刹那語、能説一字(一刹那の心、能く一語を起し、一刹那の語、能く一字を説く)も、ひとり如来のみなり。余聖不能なり。
おほよそ壯士の一弾指のあひだに、六十五の刹那ありて五蘊生滅すれども、凡夫かつて不覚不知なり。怛刹那の量よりは、凡夫もこれをしれり。一日一夜をふるあひだに、六十四億九万九千九百八十の刹那ありて、五蘊ともに生滅す。
しかあれども、凡夫かつて覚知せず。覚知せざるがゆゑに菩提心をおこさず。仏法をしらず、仏法を信ぜざるものは、刹那生滅の道理を信ぜざるなり。もし如来の正法眼蔵涅槃妙心をあきらむるがごときは、かならずこの刹那生滅の道理を信ずるなり。いまわれら如来の説教にあふたてまつりて、曉了するににたれども、わづかに怛刹那よりこれをしり、その道理しかあるべしと信受するのみなり。世尊所説の一切の法、あきらめずしらざることも、刹那量をしらざるがごとし。学者みだりに貢高することなかれ。極少をしらざるのみにあらず、極大をもまたしらざるなり。もし如来の道力によるときは、衆生また三千界をみる。おほよそ本有より中有にいたり、中有より当本有にいたる、みな一刹那一刹那にうつりゆくなり。かくのごとくして、わがこころにあらず、業にひかれて流転生死すること、一刹那もとどまらざるなり。かくのごとく流転生死する身心をもて、たちまちに自未得度先度他の菩提心をおこすべきなり。たとひ発菩提心のみちに身心ををしむとも、生老病死して、つひに我有なるべからず。
衆生の寿行生滅してとどまらず、すみやかなること、
世尊在世に一比丘有り、仏の所に来詣りて、雙足を頂礼し、却つて一面に住して、世尊に白して言さく、衆生の寿行、云何が速疾に生滅する。
仏言、我れ能く宣説するも、汝知ること能はじ。
比丘言、頗る譬喩の能く顯示しつべき有りや不や。
仏言く、有り、今汝が為に説かん。譬へば四の善射夫、各弓箭を執り、相背きて攅り立ちて、四方を射んと欲んに、一の捷夫有りて、来りて之に語げて、汝等今一時に箭を放つべし、我れ能く遍く接りて、倶に墮せざらしめんと曰はんが如し。意に於て云何、此れは捷疾なりや不や。
比丘、仏に白さく、其だ疾し、世尊。
仏言く、彼の人の捷疾なること、地行夜叉に及ばず。地行夜叉の捷疾なること、空行夜叉に及ばず。空行夜叉の捷疾なること、四天王天の捷疾なるに及ばず。彼の天の捷疾なること、日月二輪の捷疾なるに及ばず。日月二輪の捷疾なること、堅行天子の捷疾なるに及ばず。此れは是れ日月の輪車を導引する者なり。此等の諸天、展転して捷疾なり。寿行の生滅は、彼よりも捷疾なり。刹那に流転し、暫くも停ること有ること無し。
われらが寿行生滅、刹那流転捷疾なること、かくのごとし。念念のあひだ、行者この道理をわするることなかれ。この刹那生滅、流転捷疾にありながら、もし自未得度先度他の一念をおこすごときは、久遠の寿量、たちまちに現在前するなり。三世十方の諸仏、ならびに七仏世尊、および西天二十八祖、東地六祖、乃至伝仏正法眼蔵涅槃妙心の祖師、みなともに菩提心を保任せり、いまだ菩提心をおこさざるは祖師にあらず。
禅苑 規一百二十問云、菩提心を発悟せりや否や。
あきらかにしるべし、仏祖の学道、かならず菩提心を発悟するをさきとせりといふこと。これすなはち仏祖の常法なり。発悟すといふは、曉了なり。これ大覚にはあらず。たとひ十地を頓証せるも、なほこれ菩薩なり。西天二十八祖、唐土六祖等、および諸大祖師は、これ菩薩なり。ほとけにあらず、声聞辟支仏等にあらず。いまのよにある参学のともがら、菩薩なり、声聞にあらずといふこと、あきらめしれるともがら一人もなし。ただみだりに衲僧、衲子と自称して、その真実をしらざるによりて、みだりがはしくせり。あはれむべし、澆季祖道廃せること。
しかあればすなはち、たとひ在家にもあれ、たとひ出家にもあれ、あるいは天上にもあれ、あるいは人間にもあれ、苦にありといふとも、楽にありといふとも、はやく自未得度先度他の心をおこすべし。衆生界は有辺無辺にあらざれども、先度一切衆生の心をおこすなり。これすなはち菩提心なり。
一生補処菩薩、まさに閻浮提にくだらんとするとき、覩史多天の諸天のために、最後の教をほどこすにいはく、菩提心は是れ法明門なり、三宝を断ぜざるが故に。あきらかにしりぬ、三宝の不断は菩提心のちからなりといふことを。菩提心をおこしてのち、かたく守護し、退転なかるべし。
仏言はく、云何が菩薩一事を守護せん。謂く、菩提心なり。菩薩摩訶薩、常に勤めて是の菩提心を守護すること、猶ほ世人の一子を守護するが如し。亦た瞎者の余の一目を護るが如し。曠野を行くに、導者を守護するが如し。菩薩の菩提心を守護することも、亦た復た是の如し。是の如くの菩提心を護るに因るが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得。阿耨多羅三藐三菩提を得るに因るが故に、常楽我浄具足して有り。即ち是れ無上大般涅槃なり。是の故に菩薩は一法を守護すべし。
菩提心をまぼらんこと、仏語あきらかにかくのごとし。守護して退転なからしむるゆゑは、世間の常法にいはく、たとひ生ずれども熟せざるもの三種あり。いはく、魚子、菴羅果、発心菩薩なり。おほよそ退大のものおほきがゆゑに、われも退大とならんことを、かねてよりおそるるなり。このゆゑに菩提心を守護するなり。 菩薩の初心のとき、菩提心を退転すること、おほくは正師にあはざるによる。正師にあはざれば正法をきかず、正法をきかざればおそらくは因果を撥無し、解脱を撥無し、三宝を撥無し、三世等の諸法を撥無す。いたづらに現在の五欲に貪著して、前途菩提の功徳を失す。
あるいは天魔波旬等、行者をさまたげんがために、仏形に化し、父母師匠、乃至親族諸天等のかたちを現じて、きたりちかづきて、菩薩にむかひてこしらへすすめていはく、仏道長遠、久受諸苦、もともうれふべし。しかじ、まづわれ生死を解脱し、のちに衆生をわたさんには。行者このかたらひをききて、菩提心を退し、菩薩の行を退す。まさにしるべし、かくのごとくの説すなはちこれ魔説なり、菩薩しりてしたがふことなかれ。もはら自未得度先度他の行願を退転せざるべし。自未得度先度他の行願にそむかんがごときは、これ魔説としるべし、外道説としるべし、悪友説としるべし。さらにしたがふことなかれ。
魔に四種有り。一には煩悩魔、二には五衆魔、三には死魔、四には天子魔。
煩悩魔とは、所謂る百八煩悩等、分別するに八万四千の諸の煩悩なり。
五衆魔とは、是れ煩悩和合の因縁にして、是の身を得。四大及び四大の造色、眼根等の色、是れを色衆と名づく。百八煩悩等の諸受和合せるを、名づけて受衆と為す。大小無量の所有の想、分別和合せるを、名づけて想衆と為す。好醜の心発るに因つて、能く貪欲瞋恚等の心、相応不相応の法を起すを、名づけて行衆と為す。六情六塵和合するが故に六識を生ず、是の六識分別和合すれば無量無辺の心あり、是れを識衆と名づく。
死魔とは、無常因縁の故に、相続せる五衆の寿命を破り、三法なる識熱寿を尽離するが故に、名づけて死魔と為す。
天子魔とは、欲界の主として、深く世楽に著し、有所得を用ての故に邪見を生じ、一切賢聖、涅槃の道法を憎嫉す。是れを天子魔と名づく。
魔は是れ天竺の語、秦には能奪命者と言ふ。死魔は実に能く命を奪ふと雖も、余の者も亦た能く奪命の因縁を作し、亦た智恵の命を奪ふ。是の故に殺者と名づく。
問曰、一の五衆魔に三種の魔を接す、何を以ての故に別にして四と説くや。
答曰、実に是れ一魔なり、其の義を分別するが故に四有り。
上来これ龍樹祖師の施設なり、行者しりて勤学すべし。いたづらに魔嬈をかうぶりて、菩提心を退転せざれ、これ守護菩提心なり。
衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)
煩悩無尽誓願断(ぼんのうむじんせいがんだん)
法門無量誓願学(ほうもんむりょうせいがんがく)
仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう)