無上甚深微妙法(むじょうじんじんみみょうほう)
百千万劫難遭遇(ひゃくせんまんごうなんそうぐう)
我今見聞得受持(がこんけんもんとくじゅじ)
願解如来真実義(がんげにょらいしんじつぎ)
正法眼蔵 菩提薩埵四摂法
一つには布施(フセ)。二つには愛語(アイゴ)。三つには利行(リギョウ)。四つには同事(ドウジ)。
その布施といふは、不貪(フトン)なり。不貪といふは、むさぼらざるなり。むさぼらずといふは、よのなかにいふへつらはざるなり。
たとひ四洲(シシュウ)を統領すれども、正道(ショウドウ)の教化(キョウケ)をほどこすには、かならず不貪なるのみなり。
たとへば、すつるたからをしらぬ人にほどこさんがごとし。遠山(エンザン)の華を如来(ニョライ)に供(クウ)じ、前生(ゼンショウ)のたからを衆生(シュジョウ)にほどこさん、法におきても物におきても、面々に布施に相応する功徳(クドク)を本具(ホング)せり。
我物(ガモツ)にあらざれども、布施をさへざる道理あり。そのもののかろきをきらはず、その功の実なるべきなり。道を道にまかするとき得道(トクドウ)す。得道のときは、道かならず道にまかせられゆくなり。財のたからにまかせらるるとき、財かならず布施となるなり。自を自にほどこし、他を他にほどこすなり。この布施の因縁力(インネンリキ)、とほく天上、人間までも通じ、証果の賢聖(ケンジョウ)までも通ずるなり。そのゆゑは、布施の能受(のうじゅ)となりて、すでに縁をむすぶがゆゑに。
ほとけののたまはく、「布施する人の衆会(シュエ)のなかにきたるときは、まづその人を諸人のぞみみる。」 しるべし、ひそかにそのこころの通ずるなりと。しかあればすなはち、一句一偈の法をも布施すべし、此生他生(シショウ タショウ)の善種となる。一銭一草の財(タカラ)をも布施すべし、此世他世(シセ タセ)の善根をきざす。
法もたからなるべし、財も法なるべし。願楽(ガンギョウ)によるべきなり。
まことにすなはち、ひげをほどこしては、もののこころをととのへ、いさごを供(クウ)じては、王位をうるなり。
ただかれが報謝をむさぼらず、みづからがちからをわかつなり。舟をおき、橋をわたすも、布施の檀度なり。
もしよく布施を学するときは、受身捨身ともにこれ布施なり、治生(チセイ)産業もとより布施にあらざることなし。
はなを風にまかせ、鳥をときにまかするも、布施の功業(コウギョウ)なるべし。
阿育大王(アイク ダイオウ)の半菴羅果(ハンアンラカ)、よく数百の僧衆に供養せし、広大の供養なりと証明する道理、よくよく能受(ノウジュ)の人も学すべし。
身力(シンリキ)をはげますのみにあらず、便宜(ベンギ)をすごさざるべし。
まことに、みづからに布施の功徳の本具(ホング)なるゆゑに、いまのみづからはえたるなり。
衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)
煩悩無尽誓願断(ぼんのうむじんせいがんだん)
法門無量誓願学(ほうもんむりょうせいがんがく)
仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう)