住職の紹介
現在、安泰寺の九代目の堂頭(住職)はネルケ無方と言います。 現住職は1968年のドイツ生まれです。16才の時、高校のサークルで坐禅と出合い、将来禅僧になることを夢見始めました。その準備のために大学で哲学と日本学を専攻し、在学中に一年間日本で留学しました。その時初めて安泰寺に上山し、半年間の修行体験を得ます。帰国後に大学を修士課程で卒業し、再び安泰寺に入門。八代目の住職、宮浦信雄老師の弟子となります。
まず2年間、雲水として安泰寺で修行します。その後、京都の東福寺と小浜の発心寺と言った専門僧堂にもそれぞれ一年間掛搭し、安泰寺でさらに4年間過ごしてから師匠の法を継ぎます。 33才のとき、独立した禅道場を開くために、下山して大阪城公園で「流転会」と称してホームレス雲水生活を開始します。 その6ヶ月後、2002年の2月に師匠の訃報を聞き、テントをたたみ山に戻ります。 今は雲水と年間100人を超える国の内外の参禅者の指導をしています。大阪で知り合った妻と結婚をし、3人の子供の父親でもあります。 |
裸の坊様「国家、集団、性欲、家族愛、隣人愛、私−すべてをつなぐのは禅の実践。キリスト教の文化から禅僧となり、坐禅と自給自足に生きるドイツ人住職の実践と苦悩の偽りなき告白。」(本の帯より) |
ただ坐る安泰寺の堂頭による坐禅入門。なぜ今、坐禅を?、という問いから出発し、坐禅に向かう姿勢、環境の整理、身・息・心のととのえ方から、坐禅と実生活にも言及する。前書きと目次はこちら。「無宗教の日本人には“心の主食"が欠けている 日々の坐禅は“生活の軸"となり、 人生はうまく回りだす 多くの悩みやストレスを抱える現代人は、常に思考を巡らせていて“頭でっ かち"になっています。正解を追い求めることをやめ、坐禅という「考えな い時間」をつくることで、一日の内容は確実に違い、そして人生そのものも 変わっていきます。 日本とは異なる文化圏出身の禅僧だからこそ見える仏教の意義を改めて確認し、 今日から坐禅の旅へいざ出発! 」(出版社の内容紹介より) |
禅の教え 生きるヒント33800年たった今でも通用する禅僧道元の哲学的思想とその教えには、先の見えない不安な時代に目指さなければならない社会への考察や生きるための智慧がたくさん詰まっている。禅の名著「正法眼蔵」から人生の苦難を乗り越えるために心に響く言葉と日常生活におけるその実践方を兵庫県安泰寺住職のドイツ人禅僧がわかりやすく説く。 |
![]() |
流転(2001年に大阪城公園でホームレス雲水生活を送っていたときのニュースレター)、 「大人の修行」(現在、安泰寺の修行について書いているエッセー) と 「随想」(2008年、神戸新聞に掲載されたコラム)