澤木興道&内山興正
![]() |
澤木興道老師と内山興正老師は今でも世に広く知られている安泰寺の五代目と六代目の住職です。
略歴など、詳しい情報はウィキペディアにあります:澤木興道と内山興正。
数多い書物の中から、澤木興道老師の「禅に聞け」(大法輪閣・1986年)と「生きる力としてのZen」(大法輪閣・2003年)、内山興正老師の「禅からのアドバイス」(大法輪閣・1993年)からいくつかの章をこちらで紹介致します。
櫛谷宗則: 澤木興道老師の生涯とその心澤木老師の伝記です。櫛谷老師は「生きる力としてのZEN」を編集された、内山老師の弟子です。「生きる力としてのZEN」は 沢木興道・内山興正老師の流れをくみ、道元禅を真摯に歩む櫛谷宗則老師が全集から選び集めた沢木老師の名言集。AMAZONで注文: 沢木興道 生きる力としての Z E N |
![]() |
澤木興道: 他人の目がすごく気になるというあなたへ 人生なあにやってしまったら同じことじゃ老師に二十四年間随侍した内山興正老師が、自分自身の修行の指針とするため折々に書きとめた澤木老師の言葉の数々を、現代の人々に直接呼びかける形で新たに再編集して世に送る。AMAZONで注文: 禅に聞け |
内山興正老師の言葉
人生の意味を一口で聞きたい人へ人生とは何か、と悩む若い人へ
いま自殺しようと思いつめている人へ
右か左か、いま人生の岐路に立つ人へ
人間関係で仕事をやめたいとボヤく人へ
打ち込むことがないと言う無気力な人へ
発心して今から坊さんになりたい人へ
老師は何を求めて生きてこられたのかと言う人へ
頭では分かるのだが、身で分かりたいと言う人へ
坐禅して一発悟りたい、と頑張っている人へ
AMAZONで注文: 禅からのアドバイス
安泰寺における、内山老師の最後の提唱(1975年2月23日)はネットにアップロードされました。
https://www.sugarsync.com/pf/D406824_4285968_76742(1枚目)
https://www.sugarsync.com/pf/D406824_4285968_76744(2枚目)
安泰寺の田んぼの横の土蔵の二階にあった、埃だらけの革の鞄の中に埋もれていたテープを30年ぶりに再生し、デジタル化したものです。提唱についての解説は 一法さんのブログで御覧になれます。解説の続きはこちらです。