参 禅 案 内
![]() 浜坂から程近い余部鉄橋 |
リトリート以外のときは、三年以上の滞在を目指す参禅者のみを受け入れています。長期参禅希望者の年齢制限は18歳〜40歳です。受け入れの日は3月26日、4月26日、8月26日と9月26日です。まずはトライアルとして80日に修行生活に参加してもらい、長期滞在が可能かどうかをトライアルの終わった後に決めます。
安泰寺には攝心と如常と放參の差定があります。
月初めの1日から5日は4時〜21時の間に45分の坐禅が15回。 毎月10日、15日、20日、25日には、一日摂心として、 4時から15時の間に45分の坐禅が10回。
基本的には、毎月7、8、9、11、12、13、16、17、18、21、22、23、26、27、28、29です。 朝夕の坐禅(暁天・夜坐各2炷、4:00〜6:00、18:00〜20:00)、 作務(7:30〜15:00)、提唱、輪講などの講義他、雲水と同じ生活。
毎月の6・11・16・21・26日。朝夕の坐禅、作務は基本的には無し。 安泰寺参禅がはじめての方は、この日の15時までに到着してください。 詳しくは、アクセスを参照してください。
お志で(安泰寺は托鉢と参禅者からのお布施で維持されています)。
![]() 浜坂駅前から久斗山行きのバス(平日のみ運行)。これに乗って、池ヶ平口(いけがなるぐち)バス停まで乗ります |
参禅される方は、前持ってメールでお申し込み下さい。
参禅の数日前には必ず確認のメールをお願いいたします。摂心の日は避けてください。
お申し込みの際は必ず本人が申し込むこと。
安泰寺は民宿ではありません。 摂心の期間は朝から晩まで休み無く坐禅をし、摂心以外の時は朝晩の坐禅、日中の作務(自給自足の為の肉体労働・重労働)、長期・短期参禅にかかわらず全て雲水と同じ修行生活。御客様扱い・特別扱いは致しません。 尚、参禅期間中の怪我・事故などは、一切責任を持ちませんのでご了承下さい。
JR山陰線の浜坂駅から寺まで
浜坂発 バス「久斗山(くとやま)」行き、30分(300円)、池ケ平口(いけがなるぐち)下車、歩いて50分。注意:土日祭日にはバスは運行しないので、土日祭日の上山は徒歩またはタクシー(6000円)となります。
![]() 池ヶ平口(いけがなるぐち)バス停。ここから安泰寺まで山道(4km)が続きます |
![]() この看板から安泰寺まで残り2km。この看板付近は舗装された道ですが、500m位進むとまた砂利道が続きます |