安泰寺

A N T A I J I

坐禅とは、修行とは何か?

大人の修行(その1)


安泰寺の堂頭になって、丸一年が経ちました。それまでは自分の修行しか心配することはありませんでしたが、師匠の指導の元で仲間と一緒に生活している雲水の立場から、堂頭という、修行者を指導し、参禅者に修行の如何を教えなければならない立場に変わりました。この一年の間、百数十名の参禅者と面接をし、坐禅や修行に対する疑問をぶつけられました。またそれ以前に、私自身も今年で坐禅が二十年目ですが、この二十年の間、坐禅や修行に対してたくさんの疑問を抱き、苦難を味わい、壁にぶつかったり行き詰まったりしました。今月から数回にわたって、自らの試行錯誤と四苦八苦の経験を踏まえて、互いに切磋琢磨してきた修行仲間や安泰寺を訪れてくる参禅者の疑問にも応じ、修行のあり方を考えてみたいと思います。

 「考えてみたい」というと、いかにも難しいことを考えているように聞こえるかもしれませんが、本当は坐禅や修行ほど簡単なものはありません。

 坐禅とは、修行とは何か?  ただ坐る、ただやることである。  何のためか?  何のためでもない。ただやるのだ。仏法のために仏法をただやる。そこには何の目的もなく、求める物もなければ得られる物もない。今ここ、この自分に与えられた一瞬の命に従ってゆくだけだ。ありのままの現実になりきるのみ。

 理屈は極めて簡単です。ところが、理屈だけでは納得のいく修行ができません。修行は簡単なはずですが、なかなか納得のいく修行ができないのもまた事実です。どうしてでしょうか。  また、求める物は何もないといわれても、誰だって最初は求める物があるからこそ修行しようと思っているはずです。何も求める物がなければ、修行しないのです。「ただ坐る」ために、誰が海を越え山を越えて安泰寺まで来ますか。どうしても修行の目的を立てて、その目的に向かって一生懸命がんばってしまいます。ところが、そういう出発の仕方が普通ですが、方向が間違っていますから、何年間そういう修行をやり続けても、行き詰まるのは当然です。問題は、行き詰まったときにどうするか、です。ここからは「大人の修行」のしどころであって、幼稚的な態度ではどうしても解決しにくいと思います。

 私の一人の先輩にいわせれば、何の手だてもなく「ただ坐ろう」とすることは「ちょうど幼稚園の子供が大学へ行って勉強するようなもの」だそうです。これを聞いて山田無文老師の言葉を思い出しました。私の記憶ではだいたい次の通りです。  「宗教にも色々ある。幼稚園みたいな新興宗教もあれば、良いことをすればご褒美がもらえる、悪いことをすれば罰が当たる、という宗教の小学校もある。大乗仏教はそうではなく、宗教の大学である。そして禅は大学よりもむしろ宗教の大学院といわなければならない。」  そして私の本師宮浦信雄老師はさらにいわれました。「ここは学校ではない。大の大人の叢林だ。」

 幼稚園児が大学で勉強しても意味がありません。大人でなければ、修行の最中で自分の壁にぶつかったとき、それを越えられません。幼稚な修行と大人の修行、その違いはどこにあるのかといわれれば、簡単にいえば、自分のケツが自分でふけるかどうか、ということです。いつまでも人にオンブしてもらおうと思っているのは幼稚園児。大人ならば、自分で工夫をしなければなりません。次号につづく。           

Switch to Japanese Switch to Spanish Switch to French Switch to German Switch to Italian Switch to Polish Switch to Russian