ラジオ出演「人生の意味とは」&学道用心集講義、2017年11月24日
12月3日の午前8時30分~9時00分、NHKの[ラジオ第2]に出ます:宗教の時間「人生の意味とは」
毎月、京都府宮津市にある智源寺専門僧堂で講義をさせていただいています。
次回は12月18日(月)
今回は『学道用心集』の4回目の講義でした。資料です:
(一)菩提心を発すべき事
右、菩提心は、多名一心なり。竜樹祖師の曰く、唯、世間の生滅無常を観ずるの心も亦菩提心と名づくと。
(二)正法を見聞(けんもん)して必ず修習(しゅじゅう)すべき事
右、忠臣一言を献ずれば、數(しばしば)廻天の力あり。佛祖一語を施さば廻心せざる人莫(な)し。
(三)佛道は必ず行に依て證入すべき事
右、俗に曰く、學べば乃ち祿其の中(うち)に在りと。佛の言はく、行ずれば乃ち證、其の中に在りと。
(四)有所得の心(しん)を用つて佛法を修すべからざる事
右、仏法修行は、必ず先達(せんだつ)の真訣(しんけつ)を稟(うけ)て、私の用心を用いざるか。況や仏法は、有心(うしん)を以つて得可からず。無心を以て得べからず…
(五)参禅学道は正師を求む可き事
右、古人云く、発心正しからざれば、萬行(ばんぎょう)空しく施すと。誠なる哉(かな)この言(げん)。
行道(ぎょうどう)は導師の正(しょう)と邪とに依る可(べ)きものか。機は良材の如く、師は工匠(こうしょう)に似たり。縦(たと)え良材たりと雖も、良工を得ずんば、奇麗(きれい)未だ彰(あら)われず。縦(たと)え曲木たりと雖も、若し好手に遇わば、妙功(みょうこう)忽ち現ず。師の正邪(しょうじゃ)に随って、悟(さとり)の真偽あり。之を以て暁(さと)る可(べ)し。
但し我が国昔より正師(しょうし)未だ在らず。何を以て之が然るを知るや。言(ごん)を見て察するなり。流れを酌んで源を討(たず)ぬるが如し。我が朝古来の諸師、書籍(しょじゃく)を篇集(へんじゅう)し、弟子(でし)に訓(おし)え人天(にんでん)に施(ほどこ)す、其の言(ごん)是れ青く、其の語未だ熟せず、未だ学地の頂(いただ)きに到らず、何ぞ證階の辺(ほと)りに及ばん。只だ文言(もんごん)を傳えて、名字を誦せしむ。日夜他の寶(たから)を数えて、自(みず)から半銭の分(ぶん)なし。
古(いにしえ)の責(せめ)之(ここ)に在り。或は人をして心外(しんげ)の正覚(しょうかく)を求め教(し)め、或いは人をして他土(たど)の往生(おうじょう)を願わ教(し)む。惑乱此(ここ)より起り、邪念此(これ)を職(もと)とす。縱(たと)え良薬を与うと雖も、銷(しょう)する方を教えずんば、病と作(な)ること、毒を服するよりも甚だし。我が朝(ちょう)、古(いにしえ)より良薬を与うる人なきが如く、薬毒を銷(しょう)するの師未だ在(あ)らず。是(ここ)を以て、生病除き難く、老死何ぞ免(まぬ)がれん。
皆これ師の咎(とが)なり、全く機の咎に非ざるなり。所以(ゆえ)は何(いか)ん。人の師たる者、人をして本(もと)を捨て、末を逐(お)わ教(し)むるの然ら令(し)むるなり。
自解(じげ)未だ立(りゆう)せざる以前、偏(ひと)えに己我(こが)の心を専(もつぱ)らにし、濫(みだり)りに他人をして邪境に堕(お)つることを招か(教)しむ。哀れむ可(べ)し、人の師たる者すら、未だ是れ邪惑なることを知らず、弟子何(なん)為(す)れぞ是非を覚了せんや。悲(かな)しむ可(べ)し辺鄙(へんぴ)の小邦、仏法未だ弘通(ぐつう)せず、正師(しょうし)未だ出世せず。若し無上の仏道を学ばんと欲せば、遙(はる)かに宋土の知識を訪(とむら)うべし。遥かに心外の活路を顧(かえり)みるべし。正師を得ずんば、学ばざるに如(し)かず。
夫れ正師とは、年老耆宿(ねんろうぎしゅく)を問わず、唯だ正法を明めて、正師の印證を得るものなり。文字を先とせず、解会を先とせず、格外の力量あり、過節の志気(しいき)あり、我見(我見)に拘(かか)わらず、情識に滞(とどこ)おらず、行解相応(ぎょうげそうおう)する、是れ乃ち正師なり。
若し道心無きは、徒(いたずら)に辛苦を労して畢竟(ひっきょう)益(えき)無し。―『典座教訓』
修行阿耨多羅三藐三菩提の時節には、導師をうることもともかたし。
その導師は、男女等の相にあらず、大丈夫なるべし、恁麼人なるべし。古今人にあらず、野狐精(やこぜい)にして善知識ならん。
これ得髄(とくずい)の面目なり、導利なるべし。不昧因果なり、你我渠(にいがこ)なるべし。すでに導師に相逢(そうほう)せんよりこのかたは、万縁をなげすてて、寸陰をすごさず精進辦道すべし。有心にても修行し、無心にても修行し、半心にても修行すべし。しかあれば、頭然をはらひ、翹足を学すべし。かくのごとくすれば、訕謗(せんぼう)の魔党にをかされず、断臂得髄の祖、さらに他にあらず、脱落身心の師、すでに自なりき。髄をうること、法をつたふること、必定して至誠(しじょう)により、信心によるなり。誠信(じょうしん)ほかよりきたるあとなし、内よりいづる方なし。ただまさに法をおもくし、身をかろくするなり。世をのがれ、道をすみかとするなり。いささかも身をかへりみること、法よりおもきには、法つたはれず、道うることなし。―『正法眼蔵・礼拝得髄』
一 計功多少 量彼来処 : 一つには功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
(この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに感謝をいたします。)
二 忖己德行 全缺應供 : 二つには己が徳行(とくぎょう)の全欠を忖(はか)って供(く)に応ず。
(自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。)
三 防心離過 貪等為宗 : 三つには心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。
(心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの過ちを持たないことを誓います。)
四 正事良薬 為療形枯 : 四つには正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
(食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。)
五 為成道故 今受此食 :五つには 成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。
(今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。)―『五観の偈』
五観の偈(ごかんのげ)は、主に禅宗において食事の前に唱えられる偈文。唐代の南山律宗の僧、道宣が著した『四分律行事鈔』中の観文を宋代に黄庭堅が僧俗のため約したもの。道元の著作『赴粥飯法』における引用によって日本で広く知られるようになった。僧侶の食事作法のひとつだが、道徳的普遍性の高い文章であるため禅に限らず多くの分野で引用されている。
宗派によって偈文の読み下しに若干の異同があり、臨済宗、黄檗宗では三句目を「三つには心を防ぎ過貪等を離るるを宗とす」と唱える。「貪等」とは三種の煩悩である「貪・瞋・癡」のいわゆる「三毒」を指す。これらはそれぞれ「貪欲」「怒りや憎しみ」「無知や愚かさ」を意味し、食においてはいたずらに美食や暴食する貪欲、食に嫌悪や不満を発する狭量、食の意義や作法を弁えない愚昧を戒める。(ウィキペディアより)
一 道心ありて名利をなげすてんひといるべし。いたづらにまことなからんものいるべからず…
一 堂中の衆は乳水のごとくに和合して、たがひに道業を一興すべし。いまはしばらく賓主なりとも、のちにはながく佛祖なるべし…
一 ありきをこのむべからず。たとひ切要には一月に一度をゆるす…
一 堂のうちにて、たとひ禪冊なりとも文字をみるべからず堂にしては究理辨道すべし。明窓下にむかふては古教照心すべし…
一 おほよそよるもひるもさらむところをば堂主にしらすべし。ほしいままにあそぶことなかれ…
一 他人の非に手かくべからずにくむこころにてひとの非をみるべからず…
一 大小の事、かならず堂主にふれてをこなふべし。堂主にふれずしてことををこなはんひとは、堂をいだすべし…
一 堂のうちならびにその近邊にてこゑをたかくしかしらをつどえて、ものいふべからず…
一 堂のうちにて行道すべからず。
一 堂のうちにて珠數もつべからず。手をたれていでいりすべからず。
一 堂のうちにて念誦看經すべからず…
一 堂のうちにてはなをたかくかみつばきたかくはくべからず…
一 堂の衆あやおりものをきるべからずかみぬのなどをきるべし…
一 さけにゑひて堂中にいるべからずわすれてあやまらんは禮拜懺悔すべし…
一 いさかひせんものは二人ともに下寮すべし…
………
一 一生安穩にして辨道無爲にあらむとねがふべし。
以前の數條は古佛の身心なりうやまひしたがふべし。 ―『重雲堂式』