資料:
諸佛如來ともに妙法を單傳して、阿耨菩提を證するに、最上無爲の妙術あり。これただ、ほとけ佛にさづけてよこしまなることなきは、すなはち自受用三昧、その標準なり。この三昧に遊化するに、端坐参禪を正門とせり。この法は、人々の分上にゆたかにそなはれりといへども、いまだ修せざるにはあらはれず、證せざるにはうることなし…
もし人、一時なりといふとも、三業に仏印を標し、三昧に端坐するとき、遍法界みな仏印となり、尽虚空ことごとくさとりとなる…
このとき、十方法界の土地、草木、牆壁(しょうへき)、瓦礫(がりゃく)、みな仏事をなすをもて、そのおこすところの風水の利益にあづかるともがら、みな甚妙(じんみょう)不可思議の仏化に冥資せられて、ちかきさとりをあらはす… この化道(けどう)のおよぶところの草木、土地ともに大光明をはなち、深妙法をとくこと、きはまるときなし。草木牆壁(そうもくしょうへき)はよく凡聖含霊(ぼんしょうがんれい)のために宣揚(せんよう)し、凡聖含霊はかへって草木牆壁のために演暢(えんちょう)す。『辨道話』
生を明らめ死を明らむるは佛家一大事の因縁なり。『正法眼蔵・諸悪莫作』
生死の中に佛あれば生死なし… 但生死即ち涅槃と心得て生死として厭ふべきもなく、涅槃として欣ふべきもなし、是時初めて生死を離るる分あり。『正法眼蔵・生死』………
衆生佛戒を受くれば、即ち諸佛の位に入る、位大覺に同うし已る、眞に是れ諸佛の子なりと。『梵網經・盧舍那佛説菩薩心地法門品』
諸佛の常に此中に住持たる、各各の方面に知覺を遺さず、群生の長えに此中に使用する、各各の知覺に方面露れず… 是時十方法界の土地草木牆壁瓦礫皆佛事を作すを以て、其起す所の風水の利益に預る輩、皆甚妙不可思議の佛化に冥資せられて親き悟を顯わす。『正法眼蔵・辨道話』
是を無為の功徳とす、是を無作の功徳とす… 是れ發菩提心なり。『正法眼蔵・発無上心』
菩提心を發すというは、己れ未だ度らざる前に一切衆生を度さんと發願し營むなり… 設い在家にもあれ、設い出家にもあれ、或は人間にもあれ、苦にありというとも樂にありというとも、早く自未得度先度他の心を發すべし… 其形陋しというとも、此心を發せば已に一切衆生の導師なり。『正法眼蔵・発菩提心』
震旦初祖曰く、心々如木石(しんしんにょもくせき)。いはゆる心は真如なり。尽大地の心なり。このゆゑに自他の心なり… この木石心をもて発心修証(ほつしんしゆしよう)するなり、心木心石(しんもくしんせき)なるがゆゑなり。この心木心石のちからをもて、而今(しきん)の思量箇(しりょうこ)不思量底(ふしりょうち)は現成せり…
かくのごとくなるを拈来して、坐仏し作仏するを、発心と称す。 おほよそ発菩提心の因縁、ほかより拈来せず、菩提心を拈来して発心するなり。菩提心を拈来するといふは、一茎草(きんそう)を拈じて造仏し、無根樹(むこんじゆ)を拈じて造経するなり…
あるいは夢中に発心するもの、得道せるあり.あるいは酔中に発心するもの、得道せるあり。あるいは飛華落葉(ひけらくよう)の中より発心得道せるあり、あるいは桃華翠竹(とうけすいちく)のなかより発心得道するあり。あるいは天上にして発心得道するあり、あるいは海中にして発心得道するあり。これみな発菩提心中にして、さらに発菩提心するなり。身心のなかにして発菩提心するなり。諸仏の身心中にして発菩提心するなり、仏祖の皮肉骨髄のなかにして発菩提心するなり…
釈迦牟尼仏言(のたまわ)く、明星出現時(みょうじょうしゅつげんじ)、我与大地有情(がよだいちうじよう)、同時成道(どうじじょうどう)。しかあれば、発心修行(ほっしんしゅぎょう)、菩提涅槃(ぼだいねはん)は、同時の発心修行、菩提涅槃なるべし。仏道の身心は草木瓦礫(そうもくがりやく)なり、風雨水火なり。これをめぐらして仏道ならしむる、すなはち発心なり、虚空を撮得(さって)して造塔造仏すべし。渓水を掬啗(ききょう)して造仏造塔すべし。これ発阿耨多羅三藐三菩提なり。一発菩提心を百千万発するなり。修証もまたかくのごとし。
しかあるに、発心は一発にしてさらに発心せず、修行は無量なり、証果は一証なりとのみきくは、仏法をきくにあらず、仏法をしれるにあらず、仏法にあふにあらず。千億発(せんおくほつ)の発心は、さだめて一発心の発なり。千億人の発心は、一発心の発なり。一発心は千億の発心なり。『正法眼蔵・発無上心』
佛祖の大道、かならず無上の行持あり。道環して斷絶せず、發心、修行、菩提、涅槃、しばらくの間隙(かんげき)あらず、行持道環なり。このゆゑに、みづからの強爲(ごううい)にあらず、他の強爲にあらず、不曾染汚(ふぞうぜんな)の行持なり。この行持の功徳、われを保任し、他を保任す。『正法眼蔵・行持』
おほよそ、心三種あり。
一つには質多心(しったしん)、此の方に慮知心と称す。
二つには汗栗多心(かりたしん)、此の方に草木心と称す。
三つには矣栗多心(いりたしん)、此の方に積聚精要心(しゃくじゅうせいよう)と称す。
このなかに、菩提心をおこすこと、かならず慮知心をもちゐる。菩提は天竺の音(おん)、ここには道といふ。質多は天竺の音、ここには慮知心といふ。
この慮知心にあらざれば、菩提心をおこすことあたはず。この慮知心をすなはち菩提心とするにはあらず、この慮知心をもて菩提心をおこすなり。
菩提心をおこすといふは、おのれいまだわたらざるさきに、一切衆生をわたさんと発願し、いとなむなり。そのかたちいやしといふとも、この心をおこせば、すでに一切衆生の導師なり…
この発菩提心、おほくは南閻浮(なねんぶ)の人身に発心すべきなり。八難処等にも、すこしきはあり、おほからず。菩提心をおこしてのち、三阿僧祇劫)、一百大劫修行す。あるいは無量劫おこなひて、ほとけになる。あるいは無量劫おこなひて、衆生をさきにわたして、みづからはつひにほとけにならず、ただし衆生をわたし、衆生を利益するもあり。菩薩の意楽(いぎょう)にしたがふ。
おほよそ菩提心は、いかがして一切衆生をして菩提心をおこさしめ、仏道に引導せましと、ひまなく三業にいとなむなり。いたづらに世間の欲楽をあたふるを、利益衆生とするにはあらず…
衆生を利益すといふは、衆生をして自未得度先度他のこころをおこさしむるなり。
自未得度先度他の心をおこせるちからによりて、われほとけにならんとおもふべからず。たとひほとけになるべき功徳 熟して円満すべしといふとも、なほめぐらして衆生の成仏得道に回向するなり。
この心、われにあらず、他にあらず、きたるにあらずといへども、この発心よりのち、大地を挙すればみな黄金となり、大海をかけばたちまちに甘露となる。
これよりのち、土石砂礫(どしゃくしゃりゃく)をとる、すなはち菩提心を拈来(ねんらい)するなり。水沫泡焰(すいまつほうえん)を参ずる、したしく菩提心を担来(たんらい)するなり…
一日一夜をふるあひだに、六十四億九万九千九百八十の刹那ありて、五蘊ともに生滅す。しかあれども、凡夫かつて覚知せず。覚知せざるがゆゑに菩提心をおこさず…
西天二十八祖、唐土六祖等、および諸大祖師はこれ菩薩なり。ほとけにあらず…
いまのよにある参学のともがら菩薩なり。『正法眼蔵・発菩提心』
おろかなる 吾れは仏に ならずとも 衆生を渡す 僧の身ならん
善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを世の人つねにいはく、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」。この条、一旦そのいはれあるに似たれども、本願他力の意趣にそむけり。―――――― 自然法爾 ―――――― 親鸞聖人
松影の 暗きは月の 光かな
如来は我なり、されど我は如来に非ず。如来、我となりて我を救いたもう。 ―曽我量深
わしが阿弥陀になるじゃない 阿弥陀の方からわしになる なむあみだぶつ。 ―浅原才市
知るべし行を迷中に立てて、証を覚前に獲ることを。… 参学の人、且く半途(迷)にして始めて得たり、全途(迷)にして辞すること莫れ。『学道用心集』
自己をはこびて萬法を修證するを迷とす、萬法すすみて自己を修證するはさとりなり。迷を大悟するは諸佛なり、悟に大迷なるは衆生なり。さらに悟上に得悟する漢あり、迷中又迷の漢あり。諸佛のまさしく諸佛なるときは、自己は諸佛なりと覺知することをもちゐず。 しかあれども證佛なり、佛を證しもてゆく…
佛道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、萬法に證せらるるなり。萬法に證せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。『正法眼蔵・現成公案』
ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがひもてゆくときちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる。たれの人か、こころにとどこほるべき。
仏となるにいとやすきみちあり。もろもろの悪をつくらず、生死に著するこころなく、一切衆生のためにあはれみふかくして、かみをうやまひ、しもをあはれみ、よろづをいとうこころなく、ねがふこころなくて、心におもうことなく、うれうることなき、これを仏となづく。またほかにたづぬることなかれ。『正法眼蔵・生死』
三位一体論 父(創造主)・聖霊 ・子(救済主であるイエス)
仏身論(三身説) 法身(仏性)・報身(仏性の働き)・応身(色身・現実の身体)
「三宝に三種の功徳あり。いわゆる一体三宝、現前三宝、住持三宝なり」
English translation:
https://global.sotozen-net.or.jp/common_html/zuimonki/02-02.html
https://global.sotozen-net.or.jp/common_html/zuimonki/02-03.html
原文:
【2-2】
示して云く、故僧正建仁寺におはせし時、獨りの貧人來りて云く、我が家貧ふして絶煙數日におよぶ。夫婦子息兩三人餓死しなんとす。慈悲を以て是れを救ひ給へと云ふ。其の時房中に都て衣食財物等無し。思慮をめぐらすに計略つきぬ。時に藥師の像を造らんとて光(クワウ)の料に打のべたる銅少分ありき。是れを取て自ら打をり、束ねまるめて彼の貧客にあたへて云く、是を以て食物にかへて餓をふさぐべしと。彼の俗よろこんで退出しぬ。時に門弟子等難じて云く、正しく是れ佛像の光なり。これを以て俗人に與ふ。佛物己用の罪如何ん。僧正の云く、誠に然り。但し佛意を思ふに佛は身肉手足を割きて衆生に施こせり。現に餓死すべき衆生には、設ひ佛の全體を以て與ふるとも佛意に合ふべし。亦云く、我れは此の罪に依て惡趣に墮すべくとも、只衆生の飢へを救ふべしと云云。先達の心中のたけ今の學人も思ふべし。忘るヽこと莫れ。
亦有る時、僧正の門弟の僧等の云く、今の建仁寺の寺ら屋敷、川原に近し。後代に水難なりぬべしと。僧正の云く、我れ寺の後代の亡失、是れを思ふべからず。西天の祇園精舍もいしずゑばかりとヾまれり。然あれども寺院建立の功德失すべからず。亦當時一年半年の行道、其の功德莫大なるべしと。今ま是れを思ふに、寺院の建立寔に一期の大事なれば未來際をも兼て難無きやうにとこそ思ふべけれども、さる心中にも亦此の如きの道理、存ぜられたる心のたけ、寔に是れを思ふべし。
【2-3】
夜話に云く、唐の太宗の時、魏徴(ギチヨウ)奏して云く、土民等帝を謗ずることありと。帝云く、寡人仁ありて人に謗ぜられば、愁ひとすべからず、仁無ふして人に讃ぜられば、是れを愁ふべしと。俗猶をかくの如し。僧は最も此の心あるべし。慈悲あり道心ありて愚癡人に誹謗せられんは、苦しかるべからず、無道心にて人に有道と思はれん、是れを能々津つヽしむべし。
亦示して云く、隋の文帝の云く、密々に德を修して飽けるをまつ。言ふ心は、よき道德を修して、あけるをまちて民をいつくしうするとなり。僧猶を是に及ばずんばもつとも用心すべきなり。只内に道業を修すれば、自然に道德外にあらはれて、人に知れんことを期せずのぞまずして、只もつぱら佛敎にしたがひ祖道に隨がひゆけば、人自づから道德に歸するなり。こヽに學人の錯まり出で來るやうは、人にたつとばれ財寶いで來るを以て、道德のあらはれたると、自からも思ひ人も知り思ふなり。是れ即ち天魔波旬のつきたると心にしりて、最も思量すべし。敎の中に是は魔の所爲と云なり。いまだ聞かず、三國の例、財寶にとみ愚人の歸敬をもつて道德とすべきことを。道心者と云ふは昔しより三國みな貧にして、身をくるしくし一切を省約して、慈あり道あるを、まことの行者と云ふなり。德のあらはるヽと云も、財寶にゆたかに供養にほこるを云にあらず。德の顯はるヽに三重あるべし。先づは其の人其の道を修するなりと知らるヽなり。次には其の道を慕ふ者いで來る。後には其の道をおなじく學し同じく行ずる、是を道德のあらはるヽと云ふなり。