Ⓠ7 とうていはく、「この坐禅の行は、いまだ仏法を証会(しょうえ)せざらんものは、坐禅辨道してその証をとるべし。すでに仏正法をあきらめえん人は、坐禅なにのまつところかあらん。」

Ⓐ7 しめしていはく、「痴人のまへにゆめをとかず、山子(さんす)の手には舟棹(しゅうとう)をあたへがたしといへども、さらに訓をたるべし。
それ修証はひとつにあらずとおもへる、すなはち外道の見なり。仏法には、修証これ一等なり。いまも証上の修なるゆゑに、初心の辨道すなはち本証の全体なり。かるがゆゑに、修行の用心をさづくるにも、修のほかに証をまつおもひなかれとをしふ。直指の本証なるがゆゑなるべし。すでに修の証なれば、証にきはなく、証の修なれば、修にはじめなし。ここをもて、釈迦如来、迦葉尊者、ともに証上の修に受用せられ、達磨大師、大鑑高祖、おなじく証上の修に引転せらる。仏法住持のあと、みなかくのごとし。すでに証をはなれぬ修あり、われらさいはひに一分の妙修を単伝せる、初心の辨道すなはち一分の本証を無為の地にうるなり。
しるべし、修をはなれぬ証を染汚せざらしめんがために、仏祖しきりに修行のゆるくすべからざるとをしふ。妙修を放下すれば本証 手の中にみてり、本証を出身すれば妙修通身におこなはる。
又まのあたり大宋国にしてみしかば、諸方の禅院みな坐禅堂をかまへて、五百六百、および一二千僧を安じて、日夜に坐禅をすすめき。その席主とせる伝仏心印の宗匠に、仏法の大意をとぶらひしかば、修証の両段にあらぬむねをきこえき。このゆゑに、門下の参学のみにあらず、求法の高流(こうる)、仏法のなかに真実をねがはん人、初心後心をえらばず、凡人聖人を論ぜず、仏祖のをしへにより、宗匠の道をおふて、坐禅辨道すべしとすすむ。
きかずや祖師のいはく、「修証はすなはちなきにあらず、染汚することはえじ。」又いはく、「道をみるもの、道を修す」と。しるべし、得道のなかに修行すべしといふことを。」

はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る  (石川啄木)

古人云く、霧の中を行けば覚えざるに衣しめる、と。 よき人に近づけば覚えざるによき人になるなり。

識るべし、行を迷中に立て覚前に証を獲る。
参禅の人、且(しば)らく半途(迷)にして始めて得たり、全途(迷)にして辞すること莫れ。

自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。
迷を大悟するは諸仏なり、悟に大迷なるは衆生なり。
人の悟りをうる、水につきのやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。

証(会) 悟 覚 道(菩提) 見性(成仏)

尋牛(じんぎゅう) 見跡(けんせき) 見牛(けんぎゅう)
得牛(とくぎゅう) 牧牛(ぼくぎゅう) 騎牛帰家(きぎゅうきか)
忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん)(七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず?)
人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう) 返本還源(へんぽんかんげん) 入鄽垂手(にってんすいしゅ)

我れ、今、独り自ら往(ゆ)く、処々に渠(かれ)に逢うことを得たり 渠、今、正に是れ我れ 我れ、今、是れ渠にあらず。
汝これ渠にあらず、渠まさにこれ汝。

赤肉団上に一無位の真人あり、常に汝ら諸人の面門より出入す。(臨済録)

然(しか)あれば、誠心(じょうしん)を専らにして前仏に懺悔すべし…其(その)大旨(だいし)は、願わくは我れ設(たと)い過去の悪業(あくごう)多く重なりて障道の因縁ありとも、仏道に因りて得道(とくどう)せりし諸仏諸祖我を愍(あわれ)みて業累を解脱せしめ、学道障(さわ)り無からしめ、其(その)功徳法門普(あまね)く無尽法界(むじんほっかい)に充満弥綸(みりん)せらん、哀みを我に分布すべし、仏祖の往昔(おうしゃく)は吾等(われら)なり、吾等(われら)が当来は仏祖ならん。

生来の自分から、本当の自己を見れば、これは誓願として現れる。ところがこんどは反対に、本来の自己から、生来の自分を見ると、生来の自分というのは、本当はこうあるべきなんだと言いながら、実はそれが実現していない。業という手カセ、足カセにはめられているから、本来の自己そのものをなかなか実現できないでいる。その限りそこに懺悔という面が必ずある、なければならない。この誓願と懺悔というのは本来の自己と生来の自己とのカネ合いのところに当然でてこなければならない。(内山興正「安泰寺へ残す言葉」)