愛語といふは、衆生をみるにまづ慈愛の心をおこし、顧愛(こあい)の言語をほどこすなり。おほよそ暴悪の言語なきなり。世俗には安否をとふ礼儀あり、仏道には珍重のことばあり、不審の孝行あり。慈念衆生(じねんしゅじょう)、猶如赤子(ゆうにょしゃくし)のおもひをたくはへて言語するは愛語なり。徳あるはほむべし、徳なきはあはれむべし。愛語をこのむよりは、やうやく愛語を増長するなり。しかあれば、ひごろしられずみえざる愛語も現前するなり。現在の身命の存ぜらんあひだ、このんで愛語すべし、世々生々にも不退転ならん。怨敵を降伏し、君子を和睦ならしむること、愛語を根本とするなり。むかひて愛語をきくは、おもてをよろこばしめ、こゝろをたのしくす。むかはずして愛語をきくは、肝に銘じ、魂に銘ず。しるべし、愛語は愛心よりおこる、愛心は慈心を種子とせり。愛語よく廻天のちからあることを学すべきなり、たゞ能を賞するのみにあらず。

無財の七施 (眼施(がんせ)・和顔施(わがんせ)・言辞施(ごんじせ)・身施(しんせ)・心施(しんせ)・床座施(しょうざせ)・房舎施(ぼうしゃせ))

愛着、渇愛、十二因縁(無明-行-識-名色-六処-触-受-愛-取-有-生-老死)

四聖諦 (苦・集・滅・道 → 正見-正思-正語-正業-正命-正精進-正念-正定)

無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。

婆子焼庵(ばすしょうあん) 「枯木は寒巌に倚(よ)る。三冬に暖気なし」

四無量心(慈→布施・悲→愛語・喜→利行(?)・捨→同事)