Video

弁道話講義(6回目)&本堂回り、2018年9月24/26日

いはく、仏法を住持せし諸祖ならびに諸仏、ともに自受用三昧に端坐依行するを、その開悟のまさしきみちとせり。西天東地、さとりをえし人、その風にしたがへり。これ、師資(しし)ひそかに妙術を正伝し、真訣を稟持せしによりてなり。宗門の正伝にいはく、この単伝正直の仏法は、最上のなかに最上なり。参見知識のはじめより、さらに焼香、礼拝、念仏、修懺(しゅさん)、看経をもちゐず、ただし打坐して身心脱落することをえよ。もし人、一時なりといふとも、三業に仏印を標し、三昧に端坐するとき、遍法界みな仏印となり、尽虚空ことごとくさとりとなる。 
ゆゑに、諸仏如来をしては本地の法楽をまし、覚道の荘厳をあらたにす。および十方法界、三途六道の群類、みなともに一時に身心明浄にして、大解脱地を証し、本来面目現ずるとき、諸法みな正覚を証会(しょうえ)し、万物ともに仏身を使用して、すみやかに証会の辺際を一超して、覚樹王に端¬¬坐して、一時に無等等の大法輪を転じ、究竟(くきょう)無為の深般若を開演す。

「今日私は忙しいから、今朝私はいつもより三時間多く祈ろう」(ルター)

Muho vor dem Brandenburger Tor、2018年9月16日

Muho in Deutschland、2018年9月9日

「仏教のアレ」& Muho in Deutschland、2018年8月31日

「仏教のアレ」& Muho in Deutschland、2018年8月31日

本の紹介:『世界の独在論的存在構造』『サンガジャパン・慈悲が世界を変える』『進みと安らい』、2018年8月24日

本堂まわり&弁道話講義(五回目)、2018年8月20日

辨道話 講義(5) 2018年8月20日

資料:
いはく、仏法を住持せし諸祖ならびに諸仏、ともに自受用三昧に端坐依行するを、その開悟のまさしきみちとせり。西天東地、さとりをえし人、その風にしたがへり。これ、師資(しし)ひそかに妙術を正伝し、真訣を稟持せしによりてなり。
宗門の正伝にいはく、この単伝正直の仏法は、最上のなかに最上なり。参見知識のはじめより、さらに焼香、礼拝、念仏、修懺(しゅさん)、看経をもちゐず、ただし打坐して身心脱落することをえよ。もし人、一時なりといふとも、三業に仏印を標し、三昧に端坐するとき、遍法界みな仏印となり、尽虚空ことごとくさとりとなる。 
ゆゑに、諸仏如来をしては本地の法楽をまし、覚道の荘厳をあらたにす。および十方法界、三途六道の群類、みなともに一時に身心明浄にして、大解脱地を証し、本来面目現ずるとき、諸法みな正覚を証会(しょうえ)し、万物ともに仏身を使用して、すみやかに証会の辺際を一超して、覚樹王に端坐して、一時に無等等の大法輪を転じ、究竟(くきょう)無為の深般若を開演す。

「ネルケ無方の処方箋」&本堂回り、2018年8月7日

本の紹介:曽我逸郎著『苦をつくらない』、2018年2018年8月2日

現代の維摩居士、ついに現れた! 既成仏教とは全く違った、斬新な仏教理解に興味を持つ方には、曽我逸郎さんの新著とサイトをお勧めします:
mujou-muga-engi.com
dia.janis.or.jp/~soga
曽我逸郎さんは批判仏教の影響で、自らの考え方を一新させ、その回心・改新・開進の過程を綴っている方です。それぞれのサイトの「意見交換」コーナーでは、私とのやり取りも載っています。

台風一過、2018年7月29日