Blog

初雪ならん初アラレ、2014年11月13日

秋の放参日:ハナノキの下で日向ぼっこ・物干しでバッハ、2014年11月11日

東京で開催される予定の坐禅ワークショップ、安泰寺の古代米の脱穀と里芋の収穫、2014年11月7日

すいません、今日は「6日」ではなく、「11月7日」でした。
企画をすすめている夏の禅ヨーガ・リトリートも、7月31日から8月の「8日」までではなく、「4日」までの予定です。

TRUE NATURE のワークショップは11月22日・23日に開催されます:
①『坐禅との出会い』 (土曜日 13:00−15:00)
②『ただ坐る(坐禅入門)』 (土曜日 15:30−17:30)
③聞くだけ禅修行  (日曜日 13:00−15:00)
④愛と恋の禅修行  (日曜日 15:30−17:30)
Facebookでの告知はこちら

めい先生と無方

コンセプトスタジオ VEDA でのクラスは12月11日 17:30~19:00 「正信-蓮華座と長く付き合うためには」
内容説明:
「からだづくりより、こころが大事なの」というヨガちゃんに対して、禅クンは「精神じゃない、その肉体の問題だよ」と主張した。矛盾しているこのふたりを結んでいるのはなんだろう?
それは蓮華座というポーズと、ただ坐るというプラクティスです。
大いなる力に包まれて坐り、与えられた命をただ喜ぶだけ一瞬もあれば、時間が鉛のように重く、苦痛に耐えるだけのときもある。自分の壁にぶつかってしまったそのとき、それをどう乗り越えればよいか? 皆さんといっしょに考えて、そして実践していきたいと思います。
VEDAのホームページでの紹介: vedatokyo.com/archives/9852
めい先生による、過去のワークショップの報告: http://maeyoga.com/archives/5077

重松 絵理子(パールワティー)さん はご自身のブログで安泰寺のリトリート計画を紹介しています:
yogaparvati.i-ra.jp/e810363.html(10月17日)
yogaparvati.i-ra.jp/e815679.html(11月8日)
先生のフェイスブック・ペイジはこちら: facebook.com/eriko.sigematsu

別れ「大道 X 聖観」: 只管打坐@大阪難波駅

「宿なし興道法句参」の英語版は再出版されました、2014年10月31日

秋晴れの中で10月末の大掃除をする叢林・古代米をハザ掛けする「ラッキー・デニッシュ」の二人、2014年10月30日

安泰寺の日常

竹用の丸鋸のディーゼル・エンジンを何年ぶりにかけてみた、2014年10月23日

ZENMONKI 釜ヶ崎スタイル

秋の作務:麦の播種、枯れ松を倒木、収穫した蕎麦を束ねる作業、2014年10月19日