恵光

安泰寺では2種類のお米を育てています。〝ひとめぼれ〟と〝やまほうし〟です。

〝ひとめぼれ〟は日本人の食味に合い人気のある品種でスーパーでもよく見かけます。甘味があり、早生種で早く実るタイプです。

〝やまほうし〟は中山間部の気温が低い気候でも育ちやすく、ゆっくり育ちます。決してグルメの人々が好むような美味しさはありませんが、噛めば噛むほど味を実感できるお米です。茎は太く背丈は1メートル近くまで大きくなり、藁もいろいろに使うことができます。

美味しさに劣り、生育もゆっくりなため栽培効率も悪いためか現在では〝やまほうし〟の種もみは購入することはできないようです。

昨年は梅雨になって稲の病気が蔓延してしまいました。初めての経験で大変困りました。できることをやってみましたが回復せず、収量が減ってしまったのです。

原因は、もっとたくさん美味しいお米を収穫できるかもしれないと思い、初めて鶏糞を使ったことでした。鶏糞によって肥料過多が起こり、梅雨時期の湿度とその他の要因も重なり稲穂が病気となってお米に生長できなかったのでした。

今年は今年で、反省をしてそれでは肥料は使わず自然農的(無施肥、不耕起とも言われている)にやってみようと、春にはトラクターで耕さすのをやめてみたのですが水がなかなか溜まらず、結局人力で耕し、水練り(土と水を混ぜる作業)をすることとなり、たくさんの時間と大変な労力を使わざるを得なくなりました。田植えも大幅に遅れてしまいました。

このことでやるべきことを良いタイミングで行うことの大切さを感じました。

その後は余計なことをせず、師匠から教わったように、いつもどおりに稲のお世話をしただけですが例年のように、否いつも以上にずっしりと重いお米を収穫することができました。

私の計らいを手放し、稲に、大自然に耳を傾けながら私を処すことが大切であったことを改めて感じた一年でした。

安泰寺のお米の一年

3月終わり
だところどころに雪の残る早春にお米を育てる準備が始まります。
濃い塩水の中に種もみを入れ、沈んだ力のある種を選び出します。その後約10日間水に漬けます。

4月
充分に吸水した種籾は発芽の準備が整い、早い者は芽となる胚芽を膨らませ始めます。そして種まき前夜に約10度の水温から30度の湯に一晩漬けることで種は覚醒し発芽の体制に入ります。
そして種播きです。約5センチほどの高さのパレットに薄く播いていきます。この時期はまだまだ寒くビニルハウスの中で、さらには保温シートを掛け二重装備で保温して発芽を待ちます。
種播き後7日ほどすると細くて小さなお米の芽が土を力強く押し上げて顔を出し始めます。こうなったら一安心です。あとは田植えまで乾かないよう見守ります。
その間田んぼでは田植えの準備を始めます。先ずは耕します。その後水を溜め漏れないかを確かめます。時にはモグラが穴をあけていたり、猪が畔を壊していたりするのでそれを修復します。水が入ればトラクターで少しずつ水と土を混ぜ、練っていきます。土を練っていくことで小さな漏れもふさがり水を溜めることができるようになります。

5月
苗が根を張り、15センチほどに生長すれば田植えができます。種まきからだいたい1か月ほどかかります。
田植えの直前には表土を平らにするための代掻きという作業を行います。これは田植え後の深水で雑草を最小限に抑えたり稲に必要な水を十分に行き渡らせ、保温効果も期待できます。また稲刈りの作業を行いやすくするために時期が来れば水を抜き、土の表面が乾燥しやすくなります。水の高さを調節するための大切な作業です。安泰寺では人力でT字の道具を使って行います。
その後真っ直ぐに線を引きます。碁盤の目のように田んぼに線を描き、植えつけるポイントを作っていきます。
そして田植えです。交差したポイントに2~3本の苗を手で只管に植えていきます。

6月
田植え後、根が安定してきたら除草作業を行います。田車という道具を使い、土を動かして雑草の発芽と生長を抑制します。5~10日に1回、稲が十分生長し雑草に負けなくなる7月半ば頃まで約2か月行います。

7月
この頃になると稲はどんどん大きくなり水が少なすぎず、多すぎずを調節します。除草作業でも取りきれなかった稗は稲より早いスピードで大きくなるので稲が負けないよう手で取り除いて行きます。

8月
お米の花が咲き、実際にお米になる穂が出来始めます。若い穂がある朝開きくことで受粉します。それは午前中のわずか2時間の出来事です。そこにお米一粒ができてゆきます。この時期は穂を傷つけないため田んぼには入らずそっとしておきます。

9月
ひとめぼれは9月にはいれば穂が黄色に変化し実ってゆきます。田んぼの8割ほどが実ったら収穫です。刈って、ひもで束ねてくれるバインダーという機械を使い、ときには手で刈り、手で結び、稲架に掛けてゆきます。

10月
やまほうしは2~3週間遅れて実り同じように収穫、稲架掛けをします。
稲を干すこと約2週間、脱穀後にもう一度シートに広げて干し、その後籾摺りをすれば玄米の出来上がりです。

11月
翌年の田んぼの準備をします。余った藁を焼き、籾殻、糠を播いて耕しておきます。一冬の間じっくり土が地力を回復してゆくときです。

このお米の生命力を全体でいただき〝やまほうし〟のように力強く、粘り強く、そして立派に立つ大人(ダイニン)に育ってゆきたいと願っております。